自然保護関係サイト (個人で会員になっています。)

熱帯雨林保護団体 熱帯森林保護団体(RFJ)はアマゾンの熱帯林及び、そこに暮らす先住民の支援を目的に、1989年に発足したNGO
国際野生動物基金WWFジャパン 「人類が自然と調和して生きられる未来」を理想として掲げています。日本人になじみの深い自然の中に人間が存在するという自然観を取り入れて、日本国内および日本が関係している国際的な問題に取り組みます。
日本野鳥の会 自然にあるがままの野鳥に接して楽しむ機会を設け、また野鳥に関する科学的な知識及びその適正な保護思想を普及することにより、国民の間に自然尊重の精神を培い、もって人間性豊かな社会の発展に資することを目的
日本自然保護協会 活動の特徴は、自然を楽しみながら知って、自然を調べ守る力や守った自然をもっとよくする力につなげていくことです。日本の自然を半世紀以上見つめ、自然のしくみを尊重する社会づくりを目指しています。
自然の権利基 アマミノクロウサギなどの野生生物を原告とした「奄美 『自然の権利』訴訟」を契機に1996 年4 月に設立されました。法律をつかって自然保護をめざす人たちを応援している環境NGO です。
八重山・白保の海を守る会 沖縄県・石垣市・白保の海には、北半球で最大、最古といわれるアオサンゴの大群落や巨大な塊状ハマサンゴなどが群生し、世界的にも貴重なサンゴ礁生態系をつくっています。海を自然なままに後の世代に残していくための活動を続けています。
千葉干潟を守る会・三番瀬 千葉県の谷津干潟は念願のラムサール条約登録湿地に指定された。

有機農業・人道支援関係サイト

日本の稲作を守る会 安全でおいしい有機栽培米や無農薬栽培の生産を援助し、自給を維持する。この会の方法でコメをつくっています。
自然農法国際研究開発センター 化学肥料や合成農薬に頼らずに、自然界の仕組み、特に土の偉力を最大限に活用する自然農法の技術確立、普及を目指して、試験研究、教育研修、国内外への普及活動に取り組んでいます。種を購入してます
難民を助ける AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に、インドシナ難民を支援するために、 政治・思想・宗教に偏らない市民団体として設立した。 1979年以来の活動実績を持ち、国連に公認・登録された国際NGOです。
国境なき医師 紛争や貧困によって生命の危機に直面している人びとに直接医療が届けられるよう、独立・中立・公平の立場で医療・人道援助活動を行っています
国連UNHCR協会 世界の紛争地、大災害地の難民、被災者を救援しています。資金不足のようです。協力しましよう。
日本赤十字社  自然災害などに被災した都道府県に赤十字社の支部がありますので被災した県などに支援できます。

学術文献・論文関係の関連機関

筑波研究学園都市近隣の大学図書館など 筑波大学図書館 旧東京教育大学の蔵書を所蔵し、蔵書240万冊、所蔵雑誌22,825タイトルを所蔵してます。
茨城大学 蔵書94万冊、所蔵雑誌12,814タイトルを所蔵してます。
茨城県立医療大学 看護、理学療法、作業療法、診療放射線医学などの文献が豊富です。
つくば市立図書館 蔵書が検索できます。
主要学術情報機関  国立国会図書館 原則的には全国で出版された図書が納本制度によって、一冊はこの図書館にあります。所蔵の検索が可能です。
科学技術情報プラットホーム  国内外の大学・研究機関・産業界等との緊密なパートナーシップを深め、社会の持続的な発展に貢献するための事業をしています。科学技術情報の提供もしています。
著作権関係 日本複写センター 国内で出版されている本の著作権を集中管理しています。
著作権情報センター 著作権に関する情報を提供しています。
文献提供業者 サンメディア 学術情報の提供、文献の取り寄せなどのサービスをしています。
科学技術振興機構 日本の学術情報データベースの作成、学術情報の提供、文献の取り寄せなどのサービスをしています。

電子図書館  電子化された資料の中には、無料で内容が見られまた印刷することも可能ものもあります。

公立機関 大学図書館、公共機関jなどで蔵書、出版物を電子化して情報を提供しているところが多くあります。直接各機関の図書館にアクセツするのが良いでしょう。
私設機関 書籍デジタル化委員会 電子図書館:各機関が電子化している書籍にリンクしている。有料のものもあります。収録作品5400件
青空文庫 青空文庫: 著作権の保護期間が過ぎた文学作品を善意で電子化して無料で提供しています。

学術文献データベース国内、国外の膨大な学術論文を検索できるデータベースです。ご利用ください。

Google Schlor Google 膨大な学術資料を検索できる。分野、発行元を問わず世界の学術情報を調べることができます。
Google Google 世界最大の検索エンジンです。対象データが多いため検索結果にノイズが多くなりやすいですが、検索手法を上手にすればマイナーな論文も検索できることがあります。
Google ブック Google 書籍の全文を検索し、ユーザの興味ある書籍を見つけ、購入場所や貸出先を案内するサービス